【2025年版】施工管理の平均年収は632万円|年収1000万円は全然目指せる!

施工管理 年収の記事サムネイル

未経験だと年収が出ない、経験を重ねても年収が頭打ち、そんな施工管理者が急増中。でも本当にそれが上限でしょうか?
建設最大の転職者と求人データから施工管理の年収の実態について解説します!

施工管理の平均年収|職種・資格・企業規模・年代別に解説

厚生労働省運営のjobtagの最新データ(2024年3月時点)によると、施工管理職の平均年収建築分野632.8万円・土木分野603.9万円と、全職種平均(国税庁:460万円)を約37%上回っています。

職種平均年収平均月給
建築施工管理技術者632.8万円32.7万円
土木施工管理技術者603.9万円34.2万円

(出典:jobtag 建築施工管理技術者, jobtag 土木施工管理技術者)

当社『ジョブリー建設』の調査では、28歳で年収700万円の実例(1級建築施工管理技士・関西)や、未経験から3年で600万円台後半を達成するケースが増加中しています。

施工管理の平均年収は一見高く見えますが、『業種』『保有資格』『勤務先の規模』『経験年数』の違いで最大1,000万円以上の差が発生することもあります。

これ以降では40,000件以上の求職者の分析から明らかになった収入を決める要素を徹底解説します!

建設業界No1の転職実績:ジョリー建設

カンタン・30秒で完了

無料で非公開求人を先取り

職種別平均年収ランキング 1位:管工事施工管理

施工管理の年収データを職種別でまとめたところ、1番平均年収が高いのは管工事施工管理で553.1万円でした。次いで内装施工管理が523.3万円電気通信工事施工管理が486.6万円となっています。
平均月収で見ると、管工事施工管理が最も高く43.2万円、土木施工管理が41.2万円、電気通信工事施工管理が39.1万円となっています。

順位職種平均年収平均月収
1管工事施工管理553.1万円43.2万円
2内装施工管理523.3万円41.2万円
3電気通信工事施工管理486.6万円37.8万円
4土木施工管理480.1万円39.1万円
5電気工事施工管理477.9万円37.8万円
6建築施工管理465.3万円37.6万円
7造園施工管理455.8万円35.2万円

出典:ジョブリー建設 職種別求人ページ

資格別平均年収ランキング 1位:電気工事施工管理技士

施工管理技士の中でも特に1級電気工事施工管理技士の平均年収が最も高く543.6万円となっています。また上位3位までは全て1級資格で、500万円以上の年収水準です。
同じ業種でも1級と2級の資格差では約40-50万円の年収差があることが判明しました。

順位資格平均年収平均月収
11級電気工事施工管理技士543.6万円42.1万円
21級管工事施工管理技士531.1万円41.2万円
31級建築施工管理技士512.万円40.7万円
42級電気工事施工管理技士501.9万円39.1万円
51級土木施工管理技士493.3万円39.7万円
62級管工事施工管理技士477.7万円37.5万円
72級土木施工管理技士469.9万円38.1万円
82級建築施工管理技士459.6万円37.6万円
91級造園施工管理技士431.5万円31.3万円
102級造園施工管理技士409.6万円32.9万円

出典:ジョブリー建設 施工管理資格別の求人

企業規模比較|大手ゼネコンは中小の1.48倍!

建設業界における年収格差は、企業規模によって大きく左右されます。1級建築施工管理技士の資格保有者の年収データを分析すると、スーパーゼネコンと中小専門工事会社では約1.48倍の開きがあることが明らかになりました。

大手企業では豊富な資金力と安定した受注により高い給与水準を維持している一方、中小企業では地域密着型の経営や専門性の高い技術力で競争力を保っています。

企業タイプ平均年収1級保有者平均成功事例
スーパーゼネコン650-900万円920万円30代前半で1000万円(東京都)
準大手ゼネコン550-800万円780万円28歳700万円(関西・現場代理人)
地場建設会社450-700万円680万円40代800万円(関東・管理職)
中小専門工事400-600万円620万円50代1400万円(地方・部門統括)

2025年ジョブリー建設調べ

代別の推移|20代で700万円も可能!

施工管理の年収は「単なる経験年数」より「資格×責任範囲」で決まります。ジョブリー建設のデータ分析では、1級取得者が20代で平均年収1.8倍アップを達成。実際のモデルケースから年代別の成功パターンを解説します。

20代】700万円突破のカギは1級施工管理技士

20代は経験年数こそ浅いものの、資格取得のスピード×責任範囲の拡大が年収アップの大きなポイントです。リフォームや改修など単価の高い案件を担当できる企業を選ぶことで、早期に700万円以上の水準に到達する事例が出ています。

年齢資格経験年収
28歳1級建築施工管理技士施工管理5年目700万円(前年比+43%)

ジョブリー建設で転職された28歳の方のモデルケース

実際に筆者が大卒で土木の現場監督として準大手ゼネコンで働いていた人の年収は29歳で年収800万円でした。施工管理は確かに責任の重い職種ですが、「資格×経験×企業選び」の3つが揃えば、年収1000万円も夢ではありません。

20代で年収700万円を目指すならこちら!

30代】1級保有者なら年収1000万円超えを目指せる

20代と比べて実務経験が増える30代では、1級施工管理技士などの資格保有によって年収が大きく跳ね上がるケースが続出しています。特に地域密着型企業でも資格×経験の相乗効果で高収入が実現できるのが特徴です。

年齢資格経験年収
32歳1級土木施工管理技士10年(施工管理歴8年)980万円

ジョブリー建設で転職された32歳の方のモデルケース

✓ 2級時代(30歳)の年収:650万円 → 1級取得で2年で+330万円
✓ ゼネコン経験がなくても地域密着型案件で高単価を獲得

30代で年収900万円を目指すならこちら!

【40-50代】管理職の年収分岐点は「マネジメント力×資格」

40代・50代になると、管理職としてのマネジメント力×資格保有が年収アップを左右します。特に45歳以降は、経験年数よりも「資格保有状況」が年収に与える影響が大きいというデータも報告されています。

年代資格経験年収
40代1級建築施工管理技士ICT施工管理歴15年800万円
50代1級土木施工管理技士建設業界キャリア20年以上1,400万円

ジョブリー建設で転職された40,50代の方のモデルケース

45歳以降は「資格保有状況」が年収に強く影響
現場離れ=年収ダウンではなく、マネジメント力強化で収入が上昇

40代以降で年収1,000万円以上を目指すならこちら!

未経験は地域差が顕著

未経験として施工管理の仕事を探す場合、どのエリアで働くかによって年収の下限が50万円も変わることは要注目です。地方で働く場合は300万円から、関東・関西で働く場合は350万円からの求人が多く、以下のように平均年収にも差が生じます。

地域平均年収
地方300-450万円
関東・関西350-450万円

2025年ジョブリー建設調べ

地域によって最低年収ラインが50万円変動
地方は300万円〜、関東・関西は350万円〜の求人が中心

未経験から施工管理に転職したい方はこちら!

今すぐできる年収アップ戦略!施工管理で年収1000万円は可能?

建設業界は慢性的な人手不足であり、経験豊富な施工管理技士は常に求められています。その為、施工管理で年収1000万円を目指すことは決して不可能ではありません。

高い専門スキルと豊富な経験、そしてキャリアアップのための戦略的な行動によって、高収入を実現できる可能性があります。

「どうすれば、年収1000万円を達成できる?」と考える方に向けて、高収入を実現するための具体的な方法について、詳しく解説します。

施工管理職で年収アップする秘訣
  • 1級施工管理技士の取得
    1級施工管理技士は、施工管理の最高峰の資格です。
    取得難易度は高いですが、その分、市場価値も高く、高収入を得るための強力な武器となります。
  • 専門性を高めること
    年収を増やす上で大切なことは、その分野のプロフェッショナルになること。同じ工種の工事を多数経験することで、知識も増えますし、経験が増えることで、他の人の変えが効かない人物になり希少性が高くなります。
  • 管理職への昇進
    経験を積み、実績を上げることで、主任や係長、課長などの管理職への昇進を目指せます。役職が上がるにつれて、責任と仕事の範囲も広がりますが、その分、年収もアップします。
  • 転職によるキャリアアップ
    現在の会社で年収アップが難しい場合は、転職も選択肢の一つです。
    自分のスキルや経験に見合った待遇の会社に転職することで、年収アップを実現できる可能性があります。

高収入を得るためには、資格取得だけでなく、スキルアップやキャリアアップも重要です。これらの要素をバランス良く高めていくことで、年収1000万円も夢ではないはずです。

転職で年収アップを実現!成功の秘訣は企業選びにあり

施工管理で年収アップを目指すなら、転職も有効な手段です。自分のスキルや経験に見合った待遇の会社に転職することで、年収アップを実現できる可能性があります。

「転職で失敗しないためには、どうすればいいの?」転職を成功させるための企業選びのポイントについて、解説します。

企業選びのポイント
  1. 企業規模: 一般的に、ゼネコンなどの大企業の方が中小企業よりも年収が高い傾向
  2. 事業内容: 興味・得意分野の事業なら成果が出やすく年収増に直結
  3. 待遇面: 給与・福利厚生が希望に合うか必ず確認

企業選びは、転職成功の鍵を握っています。様々な情報を収集し、慎重に検討することが大切です。

【転職事例】年収アップに成功した施工管理技士の体験談

転職によって年収アップを実現した施工管理技士の体験談は、転職活動のヒントになるかもしれません。

Aさんは、中小企業で5年間施工管理の経験を積んだ後、大手ゼネコンに転職し、年収を200万円アップさせることに成功しました。Aさんの転職成功のポイントは、1級施工管理技士の資格を取得し、専門スキルを高めていたこと、そして、大手ゼネコンの求める人物像を事前にしっかりと研究していたことでした。

転職活動は、準備が大切です。事前の情報収集やスキルアップなど、しっかりと準備を整えることで、転職成功の可能性を高められるでしょう。 

とはいえ、求人の比較・応募書類の作成・面接対策などすべて一人でこなすのは容易ではありません。そこで力を発揮するのが、施工管理職に精通したキャリアアドバイザーです。あなたの強みの棚卸しから年収交渉まで並走し、最短ルートで理想のキャリアと年収アップを実現できるよう全面サポートします。

ジョブリー建設|建設業界No.1の転職サイト!

運営会社株式会社レクリー
取扱求人数求人数44,000件以上(2025年6月時点)
取り扱い職種建築施工管理・土木施工管理・建築設計・電気工事施工管理・電気通信工事施工管理・管工事施工管理・内装施工管理・発注者支援業務・建設コンサルタント・設備管理(ビルメンテナンス)・マネジメント現場管(監)理・プラント・造園施工管理・積算・測量・CAD・BIMオペレーター・建設営業・安全管理(建設・土木)・職人・不動産関連
対応エリア全国
公式サイトhttps://jobree.co.jp

ジョブリー建設では、業界経験豊富なアドバイザーが丁寧なヒアリングを重ね年収・待遇だけでなく企業文化や成長環境まで総合的に比較しながら、最適な職場を共に探し出してくれます

求人情報だけでなく、建設業界に精通したキャリアアドバイザーが転職活動を全面的にサポートいたします!エージェントを活用することでよりスムーズに、転職活動や選考対策を進めていくことができます!

選ばれる理由
  • 非公開求人含む、建築業界No.1の多種多様な求人を掲載
  • 年収アップに強み!年収100万円以上アップした転職事例多数
  • 建設業界に特化した経験豊富なキャリアアドバイザーによる無料転職相談
  • 企業に響く履歴書作成や面接対策など、転職成功確率を上げるための充実したサポート

施工管理の仕事内容

施工管理職は建設現場の司令塔です。現場監督として、工程管理・品質管理・安全管理・コスト管理など、幅広い業務を担当しており、工事の進捗状況を管理し、品質や安全を確保しながら、プロジェクトを円滑に進める役割を担っています。

施工管理の仕事内容
  • 工事計画の作成: 設計図・仕様書をもとに工程・予算・人員を決定し、無理のない計画を立てる
  • 作業員・協力業者への指示: 手順と安全事項を端的に伝え、現場が計画どおり安全に進むよう管理
  • 進捗管理: 日々の工程を確認し、遅延や問題があれば即対応
  • 品質管理: 施工が設計基準を満たすか逐次チェックし、写真や記録で証跡を残す
  • 安全管理: 危険予知・保護具・安全パトロールで事故を防ぎ、無災害を維持
  • 関係者調整: 設計者・発注者・現場チームと情報共有し、意思決定を円滑化する

施工管理は、多くの責任を担うやりがいのある仕事です。以下の記事で施工管理職の仕事内容について詳しく解説しています。

まとめ:施工管理の年収アップを実現する方法

今回は、施工管理の仕事で年収アップを目指したい方に向けて、

  • 施工管理の平均年収
  • 施工管理で年収1,000万円を目指す方法
  • 施工管理の業務内容

上記について、建設業界の転職エージェントであるジョブリー建設の視点からお話してきました。

施工管理の年収アップを目指すなら、資格取得とスキルアップが近道です。

年収アップを実現できれば、将来設計にもゆとりが生まれることに加えて、より安定した生活を送り、理想のキャリアプランを実現できるでしょう。ジョブリー建設では、施工管理技士の皆様のキャリアアップを支援しています

求人情報はもちろんのこと、資格取得やスキルアップに関する情報も提供しているので、ぜひお気軽にご相談ください。